目次
4月の企業環境とセキュリティ対策の重要性

4月は新年度のスタートとともに、多くの企業で新入社員の入社や人事異動、システムの更新、採用活動の本格化など、新しいことが多い時期です。このような変化の多いタイミングでは、セキュリティリスクも高まりやすく、適切な対策を講じることが不可欠です。本記事では、4月に企業が直面しやすい課題と、それに対する具体的なセキュリティ対策について解説します。
<セキュリティを基礎から解説!>
4月に企業が抱える主な課題とセキュリティリスク
新入社員の入社とセキュリティ意識の低下
フィッシングメールによる情報漏洩

新入社員は不慣れな業務環境で多くのメールを受信します。
「社内連絡」や「給与明細の確認」などを搭載したフィッシングメールに騙されやすく、個人情報や社内システムの認証情報を入力してしまう危険があります。
機密情報の誤送信
メール送信時に宛先間違いや、間違った相手に添付ファイルのようなミスが発生しやすいです。企業によっては取引先とのマナーを頻繁に行うため、機密データが外部に流出するリスクが高まります。
USBメモリや個人端末の使用によるマルウェア感染
新入社員が個人のUSBメモリやスマートフォンを業務PCに接続することで、社内ネットワークにマルウェアが侵入する危険があります。
会社のセキュリティは大丈夫?

退職者のアカウント管理の不備
4月は異動や退職も多い時期です。企業が退職者のアカウント管理を適切に行わないと、不正アクセスや情報漏洩のリスクが生じてしまいます。
そこで、以下のような対策が必要になります。
- 退職者のアカウント削除を徹底し、利用履歴を確認する仕組みを導入。
- 退職者のデバイスやメールアカウントのリモート管理とアクセス制御を強化。
- 重要システムへのログイン履歴を確認し、不審なアクセスがないかを監視。
新年度のシステム更新による脆弱性
アップデートによる脆弱性の悪用
新年度の業務優先で、システムやソフトウェアのアップデートが後使いになり、既知の脆弱性が放置されます。最新のセキュリティパッチが適用されていないため、ランサムウェア攻撃の対象になります。
しっかりしたアカウント管理

新しいシステム導入時に、不要なアカウントが作成され、放置される可能性があります。
例えば、試験的に作成した管理者アカウントが削除されず、ハッカーに攻撃されることがあります。
サプライチェーンのリスク増加
4月は新年度のスタートとともに、多くの企業が取引先との契約や業務提携を開始します。ただし、取引先や外部ベンダーのセキュリティ対策が慎重な場合、それを狙ったサプライチェーン攻撃(標的の企業を直接攻撃せず、取引先をハッキングして本命の企業を狙うサイバー攻撃)によるリスクが増大します。
取引先のシステム改ざん
取引先が提供するソフトウェアやクラウドサービスにマルウェアが仕込まれ、企業に感染を広げます。
過去には、サイバー攻撃で、IT管理のソフトアップデートにマルウェアが仕込まれ、大半の企業や政府機関に被害があった事例もあります。
取引先のアカウント侵入
取引先のメールアカウントがハッキングされ、自社とのデメリットを装ったビジネスメール詐欺(BEC)が発生しました。
例えば、「お世話になりました。請求書手数料先が変更になりましたので、以下の口座にお金を送金してください」のような詐欺メールです。
取引先のシステムがランサムウェアに感染
取引先のネットワークがランサムウェアに感染し、そこから自社のシステムにも拡散。
サプライヤーのファイル共有サーバーがランサムウェアに感染し、納品データと一緒にウイルスが拡散します。
決算後のデータ整理と情報漏洩防止
3月末に決算を迎えた企業では、データ整理や不要データの削除が行われます。しかし、不注意による誤削除やデータの外部公開といったミスが起こりやすい時期でもあります。
その時は、以下のような対策が必要です。
- 重要データのバックアップを確実に取得し、削除時のダブルチェックを徹底。
- 機密データはアクセス権を厳格に管理し、不要な共有設定を解除。
- 情報漏洩対策として、EDR(エンドポイント検出応答)を活用し、データの不正持ち出しを監視。
まとめ:4月に実施すべき具体的なセキュリティ施策
4月に実施すべきセキュリティ対策は以下のような内容です。
新入社員向けセキュリティ研修(4月中旬まで)
- 新入社員に対し、フィッシングメール対策、パスワード管理、情報漏洩防止を教育。
- 標的型攻撃メールの実例や安全な業務端末の使い方を指導。
社内システムのアカウント棚卸し
- 退職者や異動者の不要なアカウントを削除・整理し、不正アクセスを防止。
- 利用履歴をチェックし、放置されたアカウントのリスクを排除。
セキュリティ監視の強化(UTM・EDRのログチェック)
- UTM(統合脅威管理)やEDR(エンドポイント検出応答)を活用し、不審なアクセスや攻撃を監視。
- セキュリティログを定期確認し、異常なアクティビティを早期発見。
また、弊社では社員向けの教育を行っています。

新卒教育への人材や時間も限られていると思うので、セキュリティ面での新卒社員や社員全体の勉強会でお力になることが可能です!
ぜひお気軽にご連絡いただけますと幸いです!