DX

承認されないスカウトはもうやめよう|OfferBoxで承認率を高める5つの戦略

近年、就職活動のスタイルは大きく変わりつつあります。ダイレクトリクルーティングの浸透により、企業から学生へ直接アプローチする「逆求人型」のプラットフォームが注目を集めています。中でも「OfferBox(オファーボックス)」は、登録学生数約20万人以上、利用企業数も1万社を超える国内最大級の逆求人サービスです。


実際にオファーを送っても「承認されない」「返信がない」と悩む担当者も少なくありません。この記事では、承認率を高め、採用成果に直結するオファーを送るための戦略を5つのポイントにまとめてご紹介します。

ターゲット学生のペルソナを明確にする

まず最も重要なのは「誰にアプローチしたいのか」を明確にすることです。ただ何となく“良さそうな学生”に送るだけでは、承認率は上がりません。

  • 自社が求める人物像(例:素直さ、チーム思考、探究心など)
  • 活躍社員の共通点
  • 過去に内定承諾した学生の傾向

これらを振り返りながら、スカウト対象のペルソナを設計しましょう。特に「学歴」や「専攻」だけでなく、プロフィール文やガクチカから読み取れる“価値観”を読み取る力が重要です。

「テンプレ感」のないオファー文をつくる

学生は日々、複数の企業からオファーを受け取っています。その中で目を引くのは「自分に向けられた」と感じられるオファーです。

ポイントは次の3つです:

  • プロフィールのどこを見て惹かれたのかを具体的に書く
    →「○○の自己PRを拝見し、課題に粘り強く取り組む姿勢に共感しました」
  • 学生が大切にしていそうな価値観に寄り添う言葉を入れる
    →「“周囲と協力して結果を出す”という経験は、当社でも大切にしている考え方です」
  • テンプレートではなく“会話”のような文体にする
    →「もしよければ、まずは気軽にお話しませんか?」


要は、学生一人ひとりに「あなたに送っている」ことが伝わるようにすることが承認率アップの鍵です。

オファー送信のタイミングを意識する

OfferBoxでは、学生によって活動時期や関心の高まりに差があります。たとえば理系学生の多くは夏インターンに注力し、冬~春に就職活動へシフトします。
そのため、承認率を高めるには送信のタイミングを見極めることが重要です。

  • 学生のログイン履歴を確認する(直近ログインがある学生を狙う)
  • 就活解禁時期に合わせて計画的に送る
  • 夜間や週末に送ると開封されやすい傾向も

OfferBoxでは、予約送信する機能があります。

学生のログイン履歴や就活解禁時期を踏まえながら送信すると、学生のスカウト承認率が上がるかもしれません。

「活動している学生に、活動しているときに送る」
シンプルですが非常に効果的なポイントです。

承認後のフォロー体制も整える

実は「オファー承認=興味がある」ではありません。単に“いい企業かも”と思っただけで、そこから何もアクションがなければ熱は冷めていきます。

そのため、承認された後のフォローが肝心です。

  • 承認後、即日〜翌営業日中には連絡を入れる
  • 軽くお話しませんか?という文面で連絡を入れる。
  • 単なる面談ではなく、学生が得をする情報提供(先輩社員紹介、職場紹介など)を行う


承認後のやり取りまでがオファーの一部と捉え、関係性の構築に力を入れることが、次のステップ(面談・選考)へつながります。

社員の魅力やカルチャーをオファー文で伝える

学生が承認するかどうかの判断基準の一つに、「この会社の人と話してみたいか」があります。企業規模や条件だけでなく、“人の魅力”が動機になるケースも多いのです。
そのため、オファー文やプロフィールにはぜひ、どんな社員がいて、どんな雰囲気の職場かも書き添えてください。

  • 「私たちは、互いの違いを認め合い、意見を交わす文化を大切にしています」
  • 「2年目の若手社員がチームリーダーを務めるなど、挑戦を応援する社風です」

このような情報を織り交ぜることで、学生の心理的ハードルが下がり、承認されやすくなります。

また、企業プロフィールには、企業の魅力が伝わる文章や画像を追加する事で企業の魅力的な内容を伝えることができます。
ぜひ、活用してみてください。

まとめ

OfferBoxの活用は、ただオファーを送るだけでは成果につながりません。大切なのは「誰に、なぜ、どのように届けるか」を設計し、承認後も丁寧に関係構築を行うことです。
一人ひとりに誠実に向き合いながら、採用活動を“選ばれるもの”へと変えていく。この姿勢が、OfferBoxというツールを最大限に活かすための鍵になるでしょう。


もし、スカウトの承認率や採用・集客で悩んでいる場合は、社内だけで抱え込まずに専門家の伴走支援を活用してみませんか?

TAKAYAMAのWeb集客・採用支援サービス 『Webセンニン』 なら、

  • 自社で成果を上げた“テッパン施策”を 貴社の業界・規模に合わせてカスタマイズ
  • コンサル採用より 圧倒的に低コスト&初月無料 でスタート可能
  • “御社の専任”のようにミーティングから改善実行まで ワンストップ伴走

「学生に刺さる求人のブラッシュアップ」はもちろん、分析ツールを使ったPDCAまで丸ごとお任せいただけます。

\ Webや採用のお悩みは何でもOK!/